鹿児島高校関東同窓会からのお知らせ
-
挑戦、米ツアーへ飛躍の年に《鹿高同窓生の 勝 みなみ・まず1勝》
15歳史上最年少国内女子ツアー優勝でデビューである。
2017年にプロ転向後も着実に実績を重ね、2022年の日本女子オープン2連覇を含めてツアー通算8勝(アマ1勝含む)「黄金世代」のトップランナーとなった。
今年から主戦場を米国に移すことになり、米国で戦うためには「100ヤード以内で、もう少し安定したショットを打てるようになりたい。体のメンテナンスもしっかりし、コースマネジメントも大事にする」と話し、米国での1勝を目標に掲げた。
昨季国内ツアーでの飛距離は4位(253ヤード)平均パット数(1.74)は1位、飛んでよしグリーン上もよし、実力が試せるのが楽しみと、また本人自身が徹底的にリサーチし自分の考えを発信する姿勢、それが新たなスコアメイクの道を開く原動力となっている。
その他慈善活動にも力を入れており、ユニセフの世界の子供たちを支援していく報告もある。
今季にかける闘志を新たにし、ウサギ年にちなみ、さらなるジャンプアップを目指し、脱兎のごとく好スタートを期待したい。
令和5年2月吉日
鹿児島高校関東同窓会 ゴルフ部 白石 理勝

-
2022年10月22日(土) 第42回関東同窓会 総会・懇親会
2022年第42回鹿児島高校関東同窓会総会・懇親会は10月22日神田神保町喜山倶楽部にて開催されました。
コロナ感染症により2年間の中止を経ての3年ぶりの開催です。
48年卒小山さんの開会宣言に引き続き物故者への黙祷、鹿中・鹿高校歌斉唱の後、総会に移りました。押川同窓会会長挨拶、活動報告、会計報告(いずれも3年分)の説明、新監査役の41卒福納さんの監査報告の後、会則の一部変更・新会長・新役員の承認を行いました(新役員は別画面参照ください)
来賓挨拶では、須田勝広新校長の挨拶、淵村同窓会長、山下PTA会長、鹿児島県東京事務所ふるさと交流課長和田修作氏(H2普 松本敬承クラス)鹿児島市東京事務所高木悦子氏の挨拶を頂きました。
須田新校長より最近の学校状況の説明では運動系・文化系共に全国大会に出場するレベルと成っているとのこと、専願者の増加と今年の1年生は500名強を迎えたとのこと。(我々の時代の1学年1500名にはまだまだですが)そして今回の目玉「三遊亭圓歌師匠」による鹿児島弁による落語公演となり、鹿児島の地名を取り込んだニヤットしてしまうお話しでは、参加者の皆様もニヤットして笑いの渦に巻き込まれました。
懇親会では、上村元校長の乾杯の発声により賑やかな交流の時間を過ごしました。
その後ビンゴゲームに一機一憂・おはら踊り・好例の46年卒喜入彰哉氏によるエール交換にてお開きとなりました。
感染状況により当日まで心配の開催でしたが61名の参加を得て無事終えました。今回初参加者には関東同窓会が有る事を知らなかったという方もいらっしゃり一層PRに務めなければならないことを実感しました。
尚、来年は10月7日(土曜日)喜山倶楽部にて開催します。令和4年11月吉日
鹿児島高校関東同窓会
会長 ふじもと むねかつ (藤本宗功)
役員一同
-
令和4年 鹿高関東同窓会開催のお知らせ
鹿高関東同窓会会員の皆様如何お過ごしですか
コロナ感染症により関東同窓会も中止を余儀なくされ早くも3年が経とうとしています。
鹿児島本校同窓会総会は、去る7月23日には開催され、新たな歴史がスタートしました。
関東同窓会も中止の歴史を続けていられません。
下記の通り、関東同窓会総会を開催いたします。
第42回関東同窓会総会「いざ集え鹿高同窓生」
日時 10月22日 10時30分 受付開始
場所 神田神保町 「喜山倶楽部」
余興 鹿児島弁の落語家「三遊亭圓歌」師匠の公演
当日は鹿児島より淵村同窓会会長・鹿児島高校須田新校長・上村元校長も出席予定です。
会場とは、感染対策を密に打ち合わせをしながら開催作業を進めて参ります。
同窓生の皆様には是非多くの参加をお願いします。
開催案内は9月初旬に送付いたします。
元気にお会いしましょう。
令和4年8月2日
関東同窓会事務局長
ふじもと むねかつ (藤本宗功)
-
令和2年 鹿高関東同窓会中止のお知らせ
猛暑厳しい折、皆様如何お過ごしでしょうか。
昨年末より新型コロナで何とも落ち着かない内に、早くも、1年の半分が過ぎてしまいました。
さて、鹿高関東同窓会は「本年の総会」を10月25日に予定しておりましたが、
残念ながら新型コロナ終息の兆しが見えない中、やむなく「中止」としました。
総会を楽しみにして頂いている皆様には申し訳ありません。
心から安心してお集まり頂けるよう「来年10月に開催」致します(会場予約済)
その折には多くの同窓生が元気にお集まり頂ける事を祈念しております。
令和2年7月吉日
鹿児島高校関東同窓会
会長 押川裕光
役員一同
-
2019年10月19日(土) 第40回 鹿児島高校関東同窓会 総会・懇親会
令和と元号が変わった10月19日爽やかな秋晴れのもと第40回関東同窓会が開催されました。
会場は千代田区神田神保町「喜山倶楽部」、今年で3回目となり参加の皆様も慣れてこられた様に見受けられました。
本年の総会には鹿児島より学園理事長 津曲貞利氏も参加いただき、
徳丸校長、上村前校長、淵村本校同窓会会長、関西地区同窓会飯田会長、そして、本校同窓会役員、PTA役員の参加を頂きました。
開会の言葉の後、総会となり活動報告・会計報告・監査報告と予算案を提案し皆様の承認を頂きました。
続いての来賓のご挨拶では現在の学校・生徒達のお話を伺いました。
少数精鋭(私の時代は4,500名の時代)で、色々な部活の後輩たちが県大会・九州大会・全国大会を目指して優秀な結果を残しているとの事です。
その後、32年卒小野寺亮さんの「睡眠とホルモンの関係」の講演、休憩・乾杯の後、
竹添みどりさんのヴァイオリン演奏、恒例の上村前校長による「ふるさと」の演奏と続き
宴もたけなわ玉利副会長のゲーム、おはら踊り、校歌斉唱後、46卒喜入彰哉さんのエールにてお開きとなりました。
2次会は水道橋傍カラオケボックスにて多くの参加にて開催できました。
(大部屋の為歌い足りない方もいたかも)
今年の同窓会は参加者が60名強、若者の参加が少ない会となりました。
来年に向けて開催月・時間など見直して盛大な会にしたいと考えています。
卒業生の交流の場だけでなく、本校同窓会、PTA役員の方達との交流の場にも成って行く様考えています。
ご協力をお願いします。
会開催に当たり、多くの方からのご寄付本当に有難うございました。
関東同窓会 事務局 藤本
-
2019年05月19日(日) 第22回 渋谷・鹿児島おはら祭り報告
令和元年5月19日「第22回渋谷・鹿児島おはら祭」が開催されました。
若者の街、渋谷が鹿児島の熱気に包まれていました。
渋谷の道玄坂・文化村通りを約2600人の踊り手で埋め尽くし、
地方(じかた)演奏に合わせて踊りのパレードをしました。
鹿児島関東同窓会も踊り手60名・スタッフ5名の総勢65名の多人数でした。
踊り手の約半数の方が初参加者でしたが、
大学生・専門生・中2年生・小2年生の参加で元気溢れる連になりました。
ハンヤ節とTOKOYOオハラは「鹿高、鹿高」と合の手の掛け声高らかに楽しく踊りました。
その声つられて「私も鹿高よ」 「どこで練習したの?」などと多くの方々に挨拶されたり、応援されたりしました。
初参加の方には「楽しかった!来年も絶対参加します」と握手されました。
鹿児島より参加して下さった淵村同窓会会長、上村元校長、上野先生、
塩屋先生、西先生、倉園先生、今村PTA会長
本部の警備をして下さった若松さん、西さん、看板その他のスタッフ岩切先輩、
竹山先輩、脇山先輩、撮影の上野先輩
踊り手の皆様本当にお疲れ様でした。
打ち上げに参加してくださった皆様有難うございました。
連長 玉利 副連長 徳田
慰労会 「やまがた」にて、初参加の大学生・専門生などの紹介
-
2018年10月6日(土) 第39回 鹿児島高校関東同窓会 総会・懇親会
平成30年10月6日(土)、昨年と同様、千代田区の「喜山倶楽部」にて、第39回 鹿児島高校関東同窓会 総会・懇親会が開催されました。
今年は、総勢70名の出席。
総会前に、バイオリニスト・竹添みどりさんのオープニング演奏でスタート。
皆さん静かに、聞入っていました。
総会
高木氏、石田さんのお二人の司会で総会が始まりました。
物故者への黙祷、鹿中、鹿高女、鹿児島高校の校歌斉唱。
活動報告、会計報告が行われました。
懇親会
つづいて、司会が徳田氏、清水氏,荒井さんにバトンタッチ。
押川 会長の挨拶、来賓挨拶として、鹿児島高等学校校長の徳丸喜代志氏、鹿児島本校同窓会会長の淵村文一郎氏のご挨拶をいただきました。
また、前校長の上村先生はじめ、関西同窓会の飯田会長にも出席をしていただきました。
懇親会は、皆様、和やかな雰囲気でご歓談。
余興は、歌手の西米三さんの歌、有馬純和さんのギターと竹添みどりさんのバイオリンのコラボレーションの演奏が行われ、盛り上がりました。
皆様楽しんでいらっしゃいました。
司会の方、ゲーム担当の玉利さんなどの、頑張りで、懇親会も順調に進みました。
後半、踊り連のおはら節の踊りが始まりました。
鹿高関東同窓会のメインイベントです。いつも輪になって、会場狭しと踊ります。
今回は、カメラマンが不在だったため残念ながら同窓会の写真撮影が出来ませんでした。
出席者の皆様から提供していただき、どうにか掲載することができました。
あらためて、感謝します。
来年は、同じ喜山倶楽部で多くの会員のご出席をお待ちしております。
関東同窓会 事務局
-
2018年05月20(日) 第21回 渋谷・鹿児島おはら祭り報告
5月20日(日)道玄坂・109・文化村通りにおいて、第21回「渋谷・鹿児島おはら祭」が開催されました。
我が鹿児島高校関東同窓会連も総勢57名(踊り50名、幟7名)は、元気一杯踊りました。
鹿児島より淵村同窓会会長、上村元校長、上野事務局長、ラグビー顧問の倉園先生、廉谷先生、松山先生(OB)、PTA参与の神野さん7名と卒業生(18歳~24歳)12名が参加しての大変な盛り上りでした。
又 今回は、連の先頭に“西郷どん”をとの大会事務局の企画でした。我が鹿高連も加世田出身“尾辻賢栄”さんに協力を戴きました。あまりにも“西郷どん”に似ている為、沿道の方々の記念撮影が終わりまで絶えませんでした。
そのお陰もあり、連として「鹿児島市長賞」を受賞しました!
10年ぶりの賞を戴き参加者全員で気勢をあげました。老若男女、出身校から先生方、直近の卒業生、鹿高連が好きという友人の方々、又、関東同窓会はもちろん参加者の笑顔と明るい雰囲気が受賞の評価でした。
総踊りの合間には、“鹿児島実業高校新体操部”による“西郷どん”と“男子新体操”のコラボによるユニークな演技が披露されました。
全国でYouTube内で大人気の新体操部が渋谷で元気一杯の演技に、沿道からは多くの若者やファンが押しかけて拍手喝采でした。興味のある方は是非「維新 dancinʼ鹿児島市スペシャルムービYouTube」を検索してみてください。
鹿児島高校出身の皆さん、5月3週の日曜は是非“渋谷”に来てください。
懐かしき故郷の仲間とふれあい、共に“気張いもんそ!”の掛け合いで、明日からの生活をEnjoyする機会にしませんか!(待っちょっど!)
連長:玉利照子(S45卒)/副連長:徳田憲幸(S48卒)
-
2017年12月7日(木) 鹿高英数学科2年生修学旅行と関東同窓会との交流会
12月に入り、世間はクリスマスモードにはいってきました。
今年も恒例の修学旅行生との交流会が12月7日、舞浜シエラトングランデホテル東京ベイ1階バンケットルームで開催されました。
久保学年主任教諭他4名の教諭に引率され、114名の生徒さんが、大学見学を兼ねて東京に来ました。
明日はディズニーランドで遊ぶ予定の合間を縫って食事をしながら関東同窓会と交流会をもちました。
今年で3回目の開催ですが今では関東同窓会の一つの行事として定着しつつあります。
今年は関東同窓会より6名、15年、16年、17年卒で関東の大学に進学した現役の学生も7名が参加しての開催でした。
各自生徒のテーブルに分かれて席に着き、食事を共にし乍ら、生徒さんと懇談しました。
OB代表で35年卒の岩切さん、45年卒の玉利さん、学習院大2年の平名さん、専修大2年の前田君が代表で挨拶や、体験談、アドバイスを話していただきました。
僅か1時間半の短い時間でしたが、和やかに有意義に過ごすことができました。
皆さん希望するところに目出だく合格して貰い、安心して関東に来られることを願っています。
皆さん夢を諦めないで頑張ってください。
押川
-
2017年11月2日(木)~3日(金) 第66回 鹿児島おはらの祭参加報告
11月2日の前夜祭から始まった鹿児島おはら祭は、天文館の電車通りを解放して翌三日まで開催されました。
関東同窓会も玉利踊り連連長、徳田副連長の下12名が参加、関西同窓会も飯田会長始め4名、本部同窓会からも渕村同窓会会長他が参加され、20名程で連を組んで前夜祭に参加しました。
翌11月3日は9時半に学校に集合して、出発式を行い徳丸校長先生から激をもらって出発。
その数は在校生(1年生)50名に英国からの短期留学生6名も加わり先生方もいれると実に85名程にもなりました。
会場はさすがに本祭りだけあって、沿道には大勢のお客が陣取っています。
太鼓連の演奏、祭連のお囃子、いやがうえにも盛り上がってきます。
こんな大観衆の中で踊るのは慣れたとは言え緊張もしますが、快感を覚えます。
今年の鹿高連は校長先生の激もあってか大変元気が良く、きびきびして、我々OBもその元気さに乗せられて、いつになく大ハッスルしてしまいました。
パレードの途中に来年のNHK大河ドラマ「西郷どん」の主役に抜擢された俳優鈴木良平さんも参加したため会場は大騒ぎでした。すごい人気でした。
午後の部は雨に降られましたが、途中のお神酒所で焼酎を引っ掛けながら最後まで大いに楽しみました。
打ち上げは、予定の人数を大幅に上回る人が参加してくださり、大盛り上がりで、大満足のおはら祭りでした。
来年も同時期に開催されます。多くの方のご参加をお待ちしております。
押川 記
-
2017年10月22日(日) 第38回 鹿児島高校関東同窓会 総会・懇親会開催
平成29年10月22日(日) 朝から篠突く雨。台風21号の接近する中、第38回関東同窓会は開催されました。
この数日間は毎日天気予報の台風動向を注視していたのですが、今更、中止することも出来ず、最悪の天候でこの日を迎えてしまったのでした。
しかも、場所を千代田区一ツ橋の喜山倶楽部に変更して初めての開催でしたので、参加者が大幅に減ることも覚悟していました。
ところが、何と!この悪天候の中、続々と会員の皆様が集まってきます。
一番恐れていた鹿児島、大阪からのご来賓の皆様が、ギリギリのタイミングで飛行機、新幹線に飛び乗って、出席頂き大感激でした。
予定の100名には及びませんでしたが、80名超えの会員が出席しての総会は徳田副会長の開会挨拶に続き、徳丸校長先生より現在の鹿高の状況を詳しくお話し頂き、特に、この夏の甲子園県大会決勝戦までの微に入り細に入りの件りでは、一同等しく残念がり、来年経の期待感を膨らませました。
三反園知事、森鹿児島市長からのメッセージは華を添えて頂き、有難うございました。
又、鹿児島出身の歌手鶴丸和大さんが 「偉人 西郷隆盛」、「故郷のおやじは飲んだくれ」の二曲を歌ってくれると会場は一段ともりあがりました。
鹿児島の多くの会社様から支援頂きました鹿児島の特産品はゲーム等の景品として使わせて頂き、大変好評でした。
あっ! という間の2時間30分。石田孝子副会長の閉会の挨拶の時には外は既に台風が静岡に再上陸している状況で、遠方からのお客様は途中で帰られた方もおられました。
こんな状況の中、二次会(別会場)には30名以上の方が参加され、台風そっちのけで、遅くまで大変な熱気でした。
皆様、無事に帰り着かれたか心配でしたが、翌日多くの方から電話を頂き一安心しました。
本当に有難うございました。
来年は 同じ喜山倶楽部で10月6日(土)11時から開催します。
多くの会員のご出席をお待ちしております。
押川 記
-
2017年5月21日(日) 第20回渋谷・鹿児島おはら祭り報告
5月21日(日)13時~15時30分(本踊り、パレード)
渋谷の道玄坂/109/文化村を64連、2500名が“かごんま”の風を舞い上げました。
鹿児島高校関東同窓会連は、踊り手55名、旗持ち3人の計58名が参加しました。
前夜祭(20日)には、渋谷東武ホテルにて20回連続参加の表彰を押川会長、玉利が代表して受けました。
今回のエポックは、鹿高卒の大学生8人と新社会人8名が、須田教頭、福元先生共どもに参加をしてくれたことです。
又、この日は20回の記念大会ということもあり、鹿児島市からMBC KTS 放送局が取材に来ており生中継ということで大ハッスルしました!
その中でKTSテレビには我が連の玉利連長が明るく元気なコメントが放映されました。
又、日本テレビ「ヒルナンテス」のマイクに藤本事務局長が取材を受け、全国版に流れた(見てる人はほとんどいないようですが・・)ようです。
ともかくこれからも、”渋谷おはら”の踊りで鹿児島高校を更に盛り上げていこうと思います!
毎年5月の第3週の日曜日は渋谷に、”来っみやんせ!待っちょどー”
以下は、当日参加協力の皆さんです。”あいがとさげもした”
1.本部同窓会の淵村会長、上野事務局長、上村先生、松山先生、
2.蒲田のおはら応援連13名の皆さん
連 長 玉利 照子
副連長 徳田 憲幸
おはら祭りの打ち上げ、 懇親会の様子
61名の参加がありました。
-
2016年11月11日(金) 坂口さゆりさん(H17年卒)の舞台演劇
http://www.airstudio.jp/index_161103kissme.html終戦の年の特攻隊を描いたKiss Me You(キスミーユー) のタイトルで、悲壮な中にも特攻に向かう青年たちのコミカルな タッチで出陣前の知覧富屋食堂での、恋人の別れ、親子の別れ 上官と隊員との別れ、食堂の兵士たちへの愛を描いた劇でした。個人的には親父が陸軍の飛行隊で特攻志願ならず、その機体を 戦地に届ける任務で唯一生き残った一人だったため、その親父の心情と 重なり涙してみました。坂口沙由理さんは津田軍曹(?)の妻(津田晴恵)役で コミカル勝つ熱演でバレリーナよろしく足を頭上迄上げる熱演でした。 今後の活躍を楽しみにしています。写真は終了後の役のまま、友人と!(記:48卒 徳田)

-
2016年11月2日(水)~3日(木) 第65回 鹿児島おはらの祭参加報告。
夜は、ホテルユニオンにて学校、PTA 、同窓会合同の懇親会を賑やかに開催した。 来年は、里帰りを兼ねて是非とも多くの皆様のご参加をお待ちしております!!48卒 徳田



-
2016年10月15日(土) 第37回 関東同窓会 総会・懇親会が開催される。
今年の同窓会の開催回数から第37回に変更されました。理由については下記に記載されていますので、ご覧ください。
今年は、総勢78名の出席。昨年よりは11名も増え、欠席者0名という、会始まって以来の事でした。
総会前に、バイオリニスト・竹添みどりさんのオープニング演奏でスタート、皆さん静かに、バイオリンの音色に聞入っていました。
会場が静かになったところで、総会の始まりです。総会
徳田氏、小山さんのお二人の司会で総会が始まりました。
物故者への黙祷、鹿中、鹿高女、鹿児島高校の校歌斉唱。
押川 会長の挨拶、活動報告、会計報告が行われました。懇親会
つづいて、司会が清水氏,」荒井さんにバトンタッチ。
来賓挨拶は、今年初めて出席されました津曲学園理事長の津曲貞利氏、鹿児島高等学校校長の徳丸喜代志氏、鹿児島本校同窓会会長の淵村文一郎氏のご挨拶をいただきました。
また、前校長の上村先生はじめ、関西同窓会の飯田会長にも出席をしていただきました。

久しぶりの方、初めての方、懐かしい先生方、同学年の仲間、先輩、後輩それぞれに盛り上がっていました。




益々、若い皆さんが増えることを期待します。ぜひ来年もよろしくお願いします。
待っています!
又、今年初参加の紹介もありました。来年もお待ちしています。

鹿高関東同窓会のメインイベントです。いつも輪になって、会場狭しと踊ります。
年寄りも、若者も、男も女も、みんな元気で踊ります。これぞ、鹿高関東同窓会のパワーの源です。(今回、残念ながら写真がありません。カメラマンも踊っていたのでしょう。)今回で、2回目の趣味展示コーナーです。
多くの作品の出品がありました。皆様ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
最後の2枚の写真は、上野浩一郎さんの作品「星の砂」。
砂ではなく、有孔虫の死骸(右側)を採取し、万華鏡で見たもの(左側)です。
きれいなものですね。
又、今回の同窓会の写真撮影は上野浩一郎さんの提供によるものです。
ありがとうございました。心より感謝します。

月17日)に於いて総会開催回数に関し、先輩より意義が出されました。この問題はここ数年総会の度に出ていました。今年の総会までに結論をだだすとお約束をしましたので、私なりに考え、坂口初代会長のご意見、また諸先輩方のご意見を拝聴し下記の通り結論付けしました。関東同窓会の設立は昭和32年であること、そして実際に昭和45、6年頃までは毎年総会を開いて活動されていた(15年間)ことは皆様承知のことです。途中中断していた期間が、平成7年に再開されるまでの23年間です。この間も数人で会って飲み会を持たれた方もおられるかとは思いますが今回は省かせていただきました。再開されたのは平成7年と伺っておりますので、昨年(平成27年)までの21年を新開催年度として第21回総会としてきましたが、しかし、関東同窓会は海江田先生のご尽力もあり昭和32年に立ち上げられたのは事実であり、ここが原点と考えます。結論として、設立から昭和46年までの15年に、平成7年から今年度までを加えて37年間を開催回数としたいと思います。従いまして、今年(平成28年)は 第37回大会とさせていただきました。平成28年10月15日関東同窓会会長 押川 裕光役員一同
-
”ご案内” 第37回 鹿児島高校関東同窓会・懇親会のご案内
-
2016年7月23日(土) 第66回 鹿児島高等学校同窓会に出席して
総会に続いての懇親会には、関西同窓会から飯田会長 はじめ9名、関東同窓会からは佐々木、佐藤、岩切、川上、 徳田、玉利、荒井の各氏と私の8名を加えて225名の出 席者でした。開会前には徳田先生のご子息(鹿高卒・関 東在住)の撮影・編集による今年の渋谷おはらの映像が 大型スクリーンに映し出されて雰囲気は一気に盛り上が りました。 黙祷のあと、渕村同窓会会長の挨拶、津曲理事長、徳丸 校長の祝辞の後乾杯の音頭を仰せつかり、僭越ではあり ましたが、精一杯務めさせていただきました。

今年の鹿児島高校は、大学・短大への進学者は303名(内関東へは48名)で 近年益々力を付けてきています。又、就職内定率は、7年連続で100%を維持し 県内外の企業から求められる人材の育成に力をいれています。 在校生による部活動紹介がありましたが、特に演劇部による寸劇は昭和の時代の鹿高生 と現代の鹿校生とを対比してのコント劇でしたが、制服の違いから、近隣の様子など懐か しく思い出して面白かったです。又運動部も県内外の大会での活躍も目覚ましく、優秀な 実績をあげています。校長も期待しているという野球部は近い将来甲子園も夢ではない・そうです。 各年代、同窓生、部活の先輩後輩、恩師との語らい、参加者それぞれ旧知を懐かしみ、 懇談に花をさかせた楽しいひと時は、瞬く間に過ぎて、最後は関西飯田会長の音頭で 万歳三唱して幕を閉じました。
さて次は我々関東の出番です。今年も10月15日(土)に関東同窓会を昨年と同じ 渋谷シダックスで開催します。今回は初めて津曲理事長が出席されますし、本校からは 徳丸校長先生はじめ同窓会長、PTA会長も参加され関西同窓会からもお客様をお迎え します。関東の英知を結集して。総会を成功させようではありませんか。かいいん相互の 連絡を密にして各年代の参加を呼びかけましょう。 会員の皆様のご協力、ご支援を宜しくお願い申し上げます。
関東同窓会会長 押川 裕光
-
”速報” 2016年6月12日(日)第19回渋谷・鹿児島おはら祭参加
6月12日(日)道玄坂・文化村通りにおいて、第19回渋谷・鹿児島おはら祭が開催され我が「関東鹿児島高校同窓会連」も参加しました。
総勢54名(踊り47名、幟7名)は過去最高の参加者でした。鹿児島より淵村同窓会会長、上村元校長、
上野事務局長、黒川先生、徳田先生、PTA参与の神野さん6名と卒業生(18歳~24歳)が7名が合流し熱気溢れる踊りとなりました。初参加の方が多いため、練習も8回開催し万全を期しました。
特に今回は、志戸岡春樹(小5)さんと市川南々海(小6)さんが踊りのセンターを務め、鹿高連のイメージチェンジに貢献してくれました。
道玄坂での最中“薩摩剣士の隼人”が登場。しかも最後まで我が踊り連で踊ってるではないか。
又、休憩中は沿道のファミリーが大勢記念撮影のため我が連に。そして最後の円踊りには多くの観客が薩摩剣士と一緒に輪になって踊っていました。何と”隼人”の中にいたのは、”鹿児島高校”の卒業生(?)という話です!
徳田先生の息子さん(鹿高卒)が踊り風景をビデオ撮影して頂くなど、暑い中での「水分担当」プラカード、のぼりなど本当にご協力ありがとうございました。思い出の一日となりました。
卒業生の皆さん、来年もハチ公前でお待ちしております。
薩摩剣士 隼人についてはHP参照 (株)ボッケモンプロ http://hayatoproject.com
連長 玉利照子 副連長 徳田憲幸
-
お知らせ! 2016年6月12日(日) 渋谷で「おはら祭」
我が鹿高連も鹿児島からの強い強い援軍を迎え参加しています。
同窓会会長・先生も参加されます。
ぜひ、見に来てください。
当日、10時に「ハチ公前」にのぼりを持って待ってます
声かけてください。<詳細はチラシを見てください>

-
2016 年 3 月 18 日(金) 竹添みどりさん(H12 年卒)のコンサート
2016年3月18日(金)19:30~21:30竹添みどりさん(H12年卒)恵比寿アートカフェフレンズで30回目を記念するコンサートに行ってきました。
竹添さんを中心とする”カルテット・ノッツ”の演奏を堪能しました。演奏者と観客の息音が聞こえる距離での演奏はたまりません。
川上顧問とワイン&焼酎(ホット)のブレンドを呑みながら3時間夢ごこちで過ごしました。曲名は、グラズノフ/5つのノヴェルレッテより「オリエンタル」、ベートーベン弦楽四重奏「作品18の4」を1時間、リクエストコーナー6曲(1時間)でした。
写真は終了後、左より重松さん(ヴィオラ)竹添さん、張さん(ヴァイオリン)
鹿高出身の皆さん是非応援して下さい。
HP参照 http://www.eas-artist.org/Knots/2016/01

-
2016 年 2 月 21 日(日) 竹添みどりさん(H12 年卒)のアルテ合奏団コンサート
竹添みどりさん(H12年卒)のアルテ合奏団コンサート2016年2月21日(日)14:00~21:30 スクエア荏原ひらつかホールアルテ合奏団(35名)が、ヴァイオリニスト竹添みどりさんをソリストに迎えてのコンサート。
1st Violin 14人、2nd Violin 6人、Viola 7人、Cello 6人、Contra-bass 2人のそうそうたるステージに、ピンクのコスチュームでさっそうと登場に、盛大なる拍手がおくられました。
-
2015 年 11 月 2 日(月)~ 3 日(火) 第 64 回 鹿児島おはら祭に参加
第64回 鹿児島おはら祭に参加 2015年11月2日(月)~3日(火)2015年11月2日(月)~3日(火)第64回 前夜祭 本まつりに、関西4人、 関東11人参加しました。
前夜祭は、渋谷連として合同で踊ります。そこには鹿高の先生方、PTA関係者、関西の皆さんも合流します。終了後は、参加者全員で本部会長のホテルをお借りして会食会を盛大に開催しています。
翌、本番午前中は鹿高の生徒さん30人が加わってお祭りを盛り上げています。本祭り25000人の参加連の中で最も賑やかに元気に踊っていると自負しています。南日本最大の行事とあって、渋谷には比較にならない沿道の観客225000人の中で踊り明かすのは最高です。
踊りは別にして参加することで鹿高出身の誇りとプライドを取り戻せる瞬間です。これからも体が動く限り、踊り続けますよ・・!
-
2015 年 5 月 17 日(日) 第 21 回 鹿児島高校関東同窓会総会が開催されました。
第21回 関東同窓会 総会・懇親会 平成27年10月17日(土)渋谷シダックスメインダイニングは朝から大忙しです。それというのも、本日12時より第21回鹿児島高校関東同窓会会が開催されるので、その準備で役員さんが集まっています。
総会開催10分前、プロとして活躍中のバイオリニスト・竹添みどりさん(H12卒)のオープニング演奏で始まりました。
第一部は徳田憲幸氏(48卒)、小山真知子(48卒)の司会で先ず物故者への黙祷を捧げた後、全員で鹿中、鹿高女、鹿児島高校の校歌を力いっぱい歌いました。久しぶりに歌う校歌で、空気は一変に高校時代にタイムスリップ。
今年の総会は、鹿中、鹿高女卒の大先輩の皆様から平成卒の若者まで各年代の多くの同窓生が参加しました。又、鹿児島からは新任の徳丸喜代志校長先生渕村本部同窓会会長、神野PTA会長、前校長の上村先生はじめ7名の方々、関西同窓会からは飯田会長の出席をいただきました。
さらに、オール鹿児島ロケを行った 椋鳩十児童文学賞記念映画「ゆずの葉ゆれて」津川雅彦・松原智恵子主演映画のプロデュサー三角清子さんも出席頂き、華を添えていただきました。
総会は、用意された議題はすべて承認いただきましたが、総会開催回数について異議がありましたので、改めて会長、役員間で検討、調整することになりました。次の総会にはご報告したいとおもいます。
第二部は52年卒の清水栄治氏、荒井光代さんに司会を交代し雰囲気を変えての懇親会です。会長挨拶の後、徳丸校長先生より、鹿児島高校の現状と在校生の活躍、とりわけ、鹿児島高校を一躍全国区にしてくれた、ゴルフの勝みなみさんの話になると、皆さん我が事のように、手を叩いて喜んでいました。
久しぶりに会った方、初めて参加した人、部活の先輩後輩、懐かしい先生との交流、同学年、同じクラス・・・会がすすむにつれ、イモ焼酎がすすむにつれ、大いに盛り上がりました。其れもそのはずで「サツマイモの館」宅間博一氏のご尽力により、鹿児島の多くの銘菓、特産品のメーカー様より、沢山のご協賛をいただき、ビンゴゲーム等にて会員のみなさまに配布させていただきました。勿論、さつま揚げ、イモ焼酎は、会場で美味しくいただきました。
又、踊り連の音頭により、鹿児島おはら節の踊りは会場狭しと輪になって何度も踊りました。
今回 初めての試みで、会場の一角に、趣味の展示コーナーを設けたことで初回は32年卒の小野寺亮、上野浩一郎両氏の作品(写真・俳句・掛け軸を数点持参していただきました。今後このコーナーを充実させ、会員の趣味の作品の発表の場(所謂文化祭的な)になれば、これを通じ同じ趣味を持つ人の輪が広がっていけばいいなと思っています。
”あっという間の”3時間でした。楽しい想いを胸に、成功裏に閉会を迎えることができました。皆様本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
ご協賛頂きました各御会社様、会場を提供して頂きましたシダックス様他の皆様にはこの場をお借りし改めて御会社の益々のご繁栄とご多幸をご祈念申しあげます。
扨、今年(H28年)は記念すべき総会になります。初めて津曲学園の津曲理事長が関東同窓会に出席頂くことになりました。関東同窓会の総力を上げてお迎えし盛大に開催できるよう準備していきたいと思っています。
会員の皆様方の更なるご協力、ご支援をお願いする次第です。
宜しくお願いいたします。
関東同窓会 押川 裕光
2015 年 5 月 17 日(日) 第 18 回 渋谷・鹿児島おはら祭が催されました。
2015年5月17日(日)第18回渋谷・鹿児島おはら祭に、鹿児島高校関東同窓会連42名、晴れやかに元気に参加しました!。
朝9時に定店の”やまがた”に集結し法被に着替え、練習昼食の後本番会場へ。12時65連の参加中2番目の位置で”渋谷109”前よりスタート。関東同窓会メンバー32名と鹿児島高校より徳丸校長はじめPTA神野会長総勢10名合流”かごんまの風”を胸一杯に受け汗を流しました。踊っている最中には沿道より”私も鹿高やっど!”の声かかり輪の中に入る方もおり、例年同窓会への参加きっかけになっている。
年に1回、渋谷が”かごんま”になる日、渋谷にこんか~!